シェア
- 科名:下肢外科
- 連絡先
住所:ハノイ、ホアン・キエム区、チャン・ティ通り、40番地、べト・ドク病院、B3ビル、2階、下肢外科
診察室:べトドク病院、診断エリア、C2ビル、135号
リクエストによる診断屋 :べトドク病院、診断エリア、C2ビル、2階、15号
電話:(024) 38.253.531/ (024) 38.253.535 (院内番号:5213)
ホットライン:0776.113.115
ウェブサイト:正式的なウェブサイト:http://benhvienvietduc.org/khoa/khoa-phau-thuat-chi-duoi
教育専用のウェブサイト: http://phauthuatchiduoi.com/
- 沿革
外傷・整形外科は1954年に設立されました。最初の科長はダン・キム・チャウ教授でした。
2007年に、同科は外傷・整形外科と脊椎外科に分けられました。
2011年に、外傷・整形外科はべトドク友好病院の外傷・整形外科院に属する第一外傷・整形外科と第二外傷・整形外科に分けられました。
2018年から、べト・ドク病院の主張通り、科名は下肢外科に変えられ、外傷・整形外科の患者を治療する任務があります。
人工関節置換術、関節内視鏡手術、低侵襲骨接合術、各疾患の整形手術、複雑な救急外傷外科手術など外傷・整形外科で高技術を使用します。
科学研究、国際協力、専門的指導、技術移転も発展しています。特にフランス、ドイツ、アメリカ、シンガポール、韓国、タイなど先進的な医療をもっている国と協力し、情報交換し、技術移転をしています。
- 機能・任務
4.1 外傷・整形外科の診断・治療・相談
4.2 科学研究・技術改善
4.3 同科へ勉強に来る生徒、学生などに対する基本的・専門的教育
4.4 分院、各地方の病院に対する専門的指導
4.5 国内や世界の先進医療を行う国の同等の医療施設との連携や専門的な経験の交換
- 人事
5.1 現在の管理者
主任:ドアン・ベト・クアン二級専門医師
副主任:チャン・ホアン・トゥン博士・医師
副主任:グエン・ティエン修士・医師
5.2 前任の管理者
ダン・キム・チャウ教授
グエン・チュン・シン准教授・博士
ゴ・ヴァン・トアン博士
グエン・スアン・トゥイ准教授・博士
5.3 スタッフの人数
医師12名(病院の医師9名、大学の医師2名、分院の医師1名)
看護師と技術者35 名(大学を卒業した看護師4名、短期大学を卒業した看護師18名、専門学校を卒業した看護師10名、専門学校を卒業した技術者3名)
情報技術担当者1名
看護サポーター2名
- 成績
下肢外科は数年間も継続的に「優秀な労働集団」、「保健省の賞状」、「政府首相の賞状」を受けました。特別に、2019年に、ドイモイ期間中に達成した成績のおかげで、三級労働勲章を受けました。
診断・治療については:同科はいつも診断・治療を丁寧にしています。
診断:
整形外科外傷・運動器疾患の専門的な診察の実施(2019年患者数が10,120人、そのうち要受診者数6383人)
- 各地方の病院とのスクリーニング、遠隔相談。
治療
総合外傷の治療・手術
- 小児の運動器疾患・整形疾患を治療し、手術します。
- 関節の手術:人工股関節置換術、足首膝関節置換術
- 膝関節、股関節、足関節の靭帯損傷、軟骨損傷、軟部組織などの疾患を治療する内視鏡手術
- 2019年は7070人の患者さんが治療を受け、そのうち6806人が手術を受けました。
教育
ハノイ医科大学、ハノイ国家大学の医学科、外国人の大学生を教育します。
科学研究
国内外の第一人者の協力を得て、人工関節置換術や関節鏡手術に関するセミナーを多数開催。
- 専門的な科学会議への参加
+ ベトナム外科学会
+ ベトナムの整形外科外傷の年次学術会議
+ ベトドク病院看護師年次学術大会
+ 東南アジア整形外科学会を開催し、議長を務めます。ベトナム外傷整形外科学会の常任副会長、同学会執行委員に科の管理者が選出されました。
各地方の病院への指導:保健省の1816提案の通り、スタッフを派遣しました。各地方の病院の医師、技術を外傷・整形外科に関する教育に参加しました。
財務管理:高質な保険・看護サービスを発展します。治療費を丁寧に管理します。
予防医療:スタッフと患者に感染病の治療方法と予防方法を教育しています。伝染病がある時、診断・治療が順調に実施できるように具体的な規制を作ります。
国際協力:オーストラリア、フランス、アメリカからの留学生の受け入れ、整形外科外傷分野における国際的な第一人者の参加、報告、指導によるセミナーの開催、海外の病院での研修・実習のための医師の派遣。
受けた賞状
優秀な労働集団:2011年、2012年、2013年、2014年、2015年
保険省大臣の賞状:2011年、2014年
政府首相の賞状:2012年
三級労働勲章:2019年
- 発展方向
下肢病理の診断・治療品質を高め、患者に対しる対応マナーを改善します。
医師・看護師の科学研究を強化します。研究の数を増え、その品質を高めます。技術を改善します。
国際協力を強化します。新技術を導入します。
各地方の病院を援助します。技術移転を実施します。