指導病人

手術の前、中、後の準備における患者さんガイド

手術前、手術中、手術後の準備は非常に重要です。この時期は、患者さんが手術に入るために心身ともに最高の準備が必要です。したがって、患者さんと患者さんのご家族は、ケアと治療サービスを最適化し、手術と麻酔のリスクに影響する要因を防ぐために、手術前、手術中、手術後の準備プロセスを理解する必要があります。

ベトドク友好病院の手術前、手術中、手術後の準備のための患者ガイドは、患者と患者の家族が必要な準備を行い、不安を最小限に抑えるために、手術を理解するのに十分な情報を提供することを目的としています。

1章: 手術前の準備

第1部:手術前の数日間

  1. 体調の状況:体調に変化があった場合は、患者さん・ご家族が病院に連絡し、医療スタッフの指示に従う必要があります。
  2. 薬:医師の診察の上、処方されます(必要な場合)。患者さんは、医師の指示に従い薬を服用します。
  3. 検査:血液検査、X線検査、腹部超音波検査、内視鏡検査、心電図検査、MR1検査、CT検査、心エコー検査などの検査(必要な場合)は患者さんの手術前に完了すること。
  4. 活動: 手術前の日常生活について、医師からアドバイスを受けることができます。

– 手術前に行うべきこと:

+ 十分な栄養を摂ること: 患者さんは、体が感染症と戦い、手術後によく回復できるように、十分な栄養をとる必要があります(医療スタッフの指導のもとで)。

+ ポジティブに考えること。

+ 早寝早起きをして、十分な睡眠をとること(1日8時間以上)。

+ 次のような呼吸理学療法を実践する: 深呼吸、ゆっくりした呼吸、咳と痰の練習など。

+ ベッドに横たわり、収縮、屈曲、伸張の動作を練習する必要があります。

+ 患者さんの身分証明書を持参してください: 健康保険証、紹介状、身分証明書(すべて有効)、または地方機関のスタンプを押す写真付き学生証(6歳以上の子供)。6歳未満のお子様の場合は、患者様のご両親の身分証明書をご提示ください。すべての書類は、入院後24時間以内に提示する必要があります。

+ 患者の保険会社に連絡し、保険でカバーされる費用と、必要な手続きを確認する必要があります。

+ 必要な場合は、親族や後見人が同行し、患者をサポートする必要があります(法的な理由だけでなく、安全のため)。

– 手術前にやってはいけないこと

+ タバコは吸わないでください: 手術中や手術後に呼吸困難になる可能性があり、肺炎の危険性が高くなります。喫煙は血液の循環を悪くし、傷の治りを遅くし、切開した部分が感染しやすくなります。

+ アルコール、ビール、コーヒーは飲まないでください: 飲酒は回復過程に影響を与え、患者の血液を薄くします。また、手術部位の出血や感染を引き起こすだけでなく、患者の免疫系にも影響を与えます。

+ 貴重品や高価な宝飾品を病院に持ち込まないでください(支払いやその他の発生した費用に必要なものだけをお持ちください)。

+ 毛布、カーテン、魔法瓶、スーツケース、大きなバッグなどを持ち込まないでください。

注:

– 抗凝固剤などの一部の特殊な薬(医師が処方した場合): 患者さんは、担当医の指示に従って使用してください。

– 手術の1日前に発熱・風邪、生理中、その他の異常があれば、または患者・家族が手術を延期したい場合は、アドバイスとヘルプ(必要に応じて)のため、電話で関連科・部にお知らせください。

- 手術の7日前に手術部位を剃ると細菌が繁殖することがあるので、剃らないこと。

  1. 健康保険が適用されない病院で受けられるサービス

– 時間外手術、専門家、外科医を依頼、手術日時を参照など、依頼による早期手術。

– 術後の痛み止めサービス。

– 要求に応じて病院のベッドを提供。

– 食事はその場で提供。

– 頭の洗浄。

– 救急車と輸送スタッフの同行(必要な場合)。

第2部:入院日(手術前日):

– 患者さんが時間通りに入院していること。

– 入院当日に親族が付き添っていること。

– 処方箋を持参し、使用している薬の情報を医師・看護師に報告します(あれば)。

– 科の事務室で書類の受け取り、入院費の前払い、健康保険を提示します(あれば)。

– 事務手続きの完了:手術の約束に署名し、書類を提出、必要な書類を追加します。

– 患者は治療のためのベッドを手配され、患者が必要とする場合はサービスベッドが用意されます。

– 患者には毎日、また汚れた時には清潔な布を与え、使用します。

– 患者は病床・病室で待機しています。任意に診療科・部屋から離脱しない。外出する場合は、保健師に届け出て、申請書にサインをすること。

– 患者は、医療スタッフが病院の身分証明書を配布されます。患者は、患者間の混乱を避けるため、治療過程を通じて身分証明書を携帯すること。

– 患者さんは、病棟や病院の内部規則を指導され、周知されます。

– 患者さんは、手術前に麻酔科医の診察を受けます。症例に応じて、麻酔科医による麻酔(区域麻酔)が行われます。麻酔科医は、優先順位や患者さんの病状、年齢、手術の種類などに基づいて、最も適切な区域麻酔/鎮静情報を患者さんに伝えます。患者さん・ご家族が鎮痛剤パッケージを利用する要望があればは、この時に提案します。

– 患者さんは、外科医から手術方法や起こりうる合併症について説明を受けます。病気、手術、治療に関する患者/ご家族からの質問に答えます。

– 食事、薬(あれば)、手術準備のための絶食、衛生、手術着の交換などについて患者に指導します。

– 患者/患者の家族が手術に対して安心できるように、疑問や不安について説明させます。

– 追加検査(あれば)を完了します。

– 各専門科とそれぞれの具体的な患者さんのケースに応じて、外科医と麻酔科医は患者さんに手術前の絶食と飲酒の時点を指示します。

なぜ手術前に絶食するのか?

+ 断食は、異物や嘔吐物を気道に吸い込み、窒息や生命に関わるような事態を防ぐのに有効です。したがって、麻酔科医と外科医の指示に従うことが非常に重要です。

+ 飲食をしたばかりの患者さんで緊急手術が必要な場合、麻酔科医は昏睡状態での異物誤嚥の危険性を評価します。区域麻酔であっても、全身麻酔が必要な場合もあるので、絶食の指示に従うことが重要です。

– 各専門科とそれぞれの具体的な患者さんのケースに応じて、手術前に外科医が患者さんを随時アサインします。

 

第2章: 手術の日

  1. 断食:

– 担当医療スタッフの指示に従い、断食を継続します。

  1. 薬:

– 外科医、麻酔科医の処方により、担当医の指導のもとで服薬します。

  1. 衛生:

– 患者さんは口腔内の衛生状態を良好に保ち、清潔な服装に着替えてから(患者さんは下着をつけない)手術室に入ります。

– 手術部位の洗浄、手術部位のマーキングなどの準備を行います。

  1. メンタルケア:

– 患者さんを安心させ、これから始まる手術への不安を軽減するために、医療スタッフが患者さんを励まします。

  1. 手術用シャトル部:

– 手術室スタッフが患者をお迎えし、手術前の準備として、患者のカルテに必要な情報を確認し、十分な事務手続きを行います。

– 手術室スタッフは、患者を正確に識別します。

  1. 手術室にて

– 患者さんのご希望により、ご家族の一名が手術室の入り口までご同行します。お子様の場合は、お母様やお父様もご一緒に、受付で全ての情報をご確認ください。

– 手術室のスタッフが、患者さんの身分証明書とカルテを再度確認します。ご不明な点があれば、遠慮なく手術室スタッフにお尋ねください。

– 手術室では、患者さんがストレッチャーから手術台へ移動するのを手伝います。

– 手術室には通常、外科医、必要に応じて外科医助手、麻酔科医、看護師、その他スタッフがいます。患者さんには、外科医が到着する前に全身麻酔と区域麻酔(症例により異なる)が施されます。

– 血圧、心拍数、酸素飽和度、呼吸数などの生体指標は、手術中もモニターされます。手術チームのメンバーは、患者さんのために、点滴、薬、尿道カテーテル、手術部位の皮膚衛生などの処置を手配します。

  1. 麻酔の問題:

患者さんには、適応に応じて適切な麻酔をかけます。麻酔の基本的な種類は3つあります。

– 全身麻酔: 全身麻酔は、ほとんどの手術に適しています。これにより、患者さんは意識、動き、痛みを完全に失います。

– 区域麻酔: 外科医や麻酔科医が指示した部位に麻酔をかけます。区域麻酔には、硬膜外麻酔、脊椎麻酔、上肢と下肢の静脈ブロックがあります。体の一部(腕や足など)を麻痺させるだけで、人は覚醒したままです。

– 局所麻酔:外科医または麻酔科医が指示します。手術する部位は局所麻酔薬の注射によって影響を受けます。

  1. 手術後

手術後、患者さんのケースに応じて、患者さんは回復室に移動し、さらなる監視と治療を行うか、治療部門に移動することになります。

– 回復室では

+ 患者の状態が安定するまで、治療、血圧、脈拍、呼吸数をチェックし、継続的に監視します。

+ 患者が完全に覚醒し、痛みがコントロールされ、患者の状態が安定したら、患者は治療部門の看護師と家族(いる場合)と一緒に治療部門に移されます。

– 病室へ戻る:

+ 看護師は、患者が病室のベッドで安定するように手助けをします。看護師は患者の安全性を確保するための、バイタル指標(血圧、脈拍、呼吸数、酸素濃度、体温)の測定、切開、輸液、排液などを確認します。

 

第3章 手術後の患者さんのケア

第1部:術後の疼痛管理

手術後の痛みを防ぐために、麻酔科医は最先端の技術を駆使し、患者さんができるだけ痛みを感じずに早く回復できるよう、最適な鎮痛剤を投与する役割を担います。

– ベトドク友好病院が目指すのは、「痛くない手術」という医療サービスです。

– 患者さんは、医療スタッフによってケアされ、実際の状態に適した痛み止めを使用します。

– 痛みの程度を判断するために、看護師は患者さんに痛みの尺度0~10(0:痛みなし、1~3:軽い痛み、4~6:中程度の痛み、7~9:激痛、10:ひどい痛み))を評価してもらうことができます。したがって、この評価には患者の協力が必要です。

注:患者が痛みを感じたり、医療スタッフによって痛みを和らげる処置が施されたにもかかわらず、それが助けにならない場合は、患者/患者の家族は医療スタッフに通知すること。

第2部:手術後の出血・流体のモニタリングと検出

  1. 切開部にて:

– 切開部:患者/患者の家族が切開部から異常な血液/液体が出てきたり、創傷被覆材が異常な血液/液体で濡れているのを見た場合、直ちに看護師に報告し、監視とケアを行わなければなりません。

  1. 排液場所にて:

– 患者/患者の家族が、ドレーンした脚の周囲に出血/流体を見たり、ドレーンチューブを通して異常な出血/流体を見たりした場合は、直ちに看護師に報告し、監視およびケアを行わなければなりません。

第3部:術後の活動

看護師は患者を励まし、指導し、患者が自分でできるようになるまで、体位変換、効果的な呼吸法、筋肉運動を行うよう支援します。運動は、患者さんの肺の問題だけでなく、血液循環の問題の予防にもなります。

手術後の患者さんにとって、食事、排泄、休養も非常に重要です。主治医と看護師は、患者が行うべきことを監視し、割り当て、指導します。

  1. 呼吸の練習:

手術後の肺の問題の予防は非常に重要です。手術中の麻酔は、気道を刺激し、気管支からの液体の分泌を増加させます(タバコも同様の影響があります)。また、手術後や痛みで使用される薬には、患者さんが深く呼吸する能力を低下させるものがあります。そのため、患者さんは医師や看護師の指示に従い、効果的な呼吸を実践することをお勧めします(患者さんは深く息を吸い、ゆっくり吐くことを実践してください)。

  1. 筋力の練習:

患者の手足を頻繁に動かし、曲げたり伸ばしたりします。血流を促進し、静脈内の血栓の発生を抑えるために、ストレッチや収縮を行うこと。

  1. 栄養:

患者は、医師の許可なく飲んだり食べたりしてはいけないこと。

患者さんの食事は、患者さんが食べ始めたら、患者さんの状態に応じて、医師が調整します。

当院の栄養科は、主治医の処方により、十分な食事を提供し、栄養を確保し、患者の病状に最も適した食事を提供することを保証します。患者さんには、1日3食の主食が提供されます。

特別なメニューが必要な場合は、看護師または科のスタッフにお知らせください。

  1. 排泄

麻酔や手術は時に胃腸や泌尿器機能に影響を与え、腹部膨満感や鼓腸、便通がない、排尿困難/尿閉を引き起こします。医療スタッフは、患者さんの排泄状態を観察し、適切な処置を行います。

場合によっては、手術後に早く起きることで、患者さんの排便が早くなることがあります。患者さんが便意を催し、排便があった場合、医師は患者さんが再び食事をするかどうかを検討し決定します。

  1. 睡眠

手術後、患者さんはうつぶせになってはいけません(主治医が処方した場合を除く)。

具体的な症例に応じて、医師、直属の看護師の指示に従い、適切な姿勢で横になっていただきます。

注:横になっているときは、ドレナージシステムを押したり、折ったり(妨害)しないようにしてください。

  1. ベッドからの立ち上がり

外科医は、患者さんがいつベッドから起き上がることができるかを決定します。通常、患者さんは血液循環を良くし、肺のうっ血を防ぎ、腹部のガスを除去するために、手術後すぐに動き始めます。医療従事者は、適切なタイミングで患者さんがベッドから起き上がるのを手伝います。

注:めまいや吐き気などの症状がある可能性があるため、患者さんが初めて一人でベッドを離れることは絶対に避けてください。

体を起こす: 腕で足を押したり下げたりして、体を座った状態にする。背中や体をひねらないようにしてください。

ベッドに入る: ベッドの端に座り、両腕で体を支え、両脚をベッドの上に持ち上げるような動作で、静かに体を下ろします。体をひねらないでください。

 

第4章:自宅での介護

医師は患者さんの退院計画を立て、回復時間を計算し、患者さんにアドバイスをします。服薬指導、医師の予約、手術の種類に応じた個別指導を行います。

  1. 自宅での注意点

– 持続的な吐き気や嘔吐。

– 38度以上の熱が24時間以上続いています。

– 切開/傷口のドレッシングが濡れていて、血液/黄色、茶色、または緑色の液体で汚れています。

– 切開した傷口が腫れていて、熱を持っていて、赤くなっている、痛みがあります。

– ギプスや包帯を強く巻いた場所は、血液循環が悪くなり、四肢が冷たく、チアノーゼを起こし、腫れ、しびれ、痛みを感じます。

– 腹部膨満感、硬直感、排尿困難。

– 便秘や排便。

– 患者の痛みが増すのに、鎮痛剤を使っても効果がない。

注:上記の兆候やその他の異常がある場合、患者はすぐに医師に連絡する必要があります。必要であれば、患者はすぐに病院に行き、監視とケアを受けることができます。

いくつかの推奨事項

– 患者/患者の家族は、合併症を予防し制限するために、自宅での医療スタッフの指示に従うことの重要性を理解し、厳格に従う必要があります。

+ 転倒予防

+ 栄養不足の予防

+ 創傷・手術部位感染の予防

+ 筋肉の萎縮や関節のこわばりの予防

+便秘の予防

+ 肺炎の予防

以下の手段によって:

  1. 衛生:

– 歯科衛生士、入浴/身体洗浄を毎日、または汚れたときに行います。

– 切開部や傷口を常に清潔に保ち、乾燥させ、細菌やウイルスの発生源との接触を制限します。

– 濡れた体や親密な場所は、不衛生で切開部や傷口の感染リスクを高めるため、避けてください。

– 毎日着替え、清潔にし、涼しく快適な服装を心がけ、締め付けの強い服は着ないようにしましょう。

– 毎日決まった時間に排便する反射を練習し、便秘の予防をします。

  1. 栄養:

– 患者さんは十分な栄養を摂る必要があります(タンパク質を多く摂り、脂肪を十分に摂る)。

– ビタミンとミネラルを強化します。

– 調理された食品、飲料の煮沸を実行します。

– 食事は希薄なものから固形物へ、食事中の量は患者が正常な状態に戻るまで徐々に増やしていきます。

– 辛いもの、熱いもの、刺激物、タケノコ、カボチャなどの繊維質の多い食品を制限します。(手術後の腸閉塞のリスクが高まます)。

手術後、患者の身体はしばしば弱体化し、その中でも免疫系は最も顕著に低下しています。そのため、患者さんが早く健康を取り戻し、回復できるように、ご家族は患者さんに緑黄色野菜や栄養素を多く含む科学的な食事を提供する必要があります。栄養不足の予防です。

ただし、入れすぎたり、安全でない無理な食品を使用すると、患者がお腹いっぱいになって下痢をすることになります。また、脂肪分、糖分を多く含む食品、鶏皮、もち米など切開部に影響を与える食品は避ける必要があります。

  1. 薬物:

– 処方箋に書かれた医師の指示に従い、正しい量で薬を服用します。

– 決められた時間に薬を服用します。

– もし、薬の副作用や異常な動きがあった場合は、すぐに担当医に連絡し、アドバイスを受け、適時に調整してください。

注:任意に

+ 薬物、薬物の量、および薬物を服用する時間を変更しないこと。

+ 健康だからということで、服用を中止しないこと(処方薬が残っている間)。

+ 飲み忘れた場合は、2倍で服用しないこと。

  1. 運動:

手術後、患者さんは痛みを恐れたり、切開部・傷口を傷つけないか心配したりして、運動することを怖がることが多いようです。しかし、実際には、適切な穏やかな運動をすることで、回復過程を早め、同時に手術後に起こりうる合併症を回避することができます。したがって、患者さんは以下のことを行う必要があります:

– 筋肉を運動させ:

+ 手や足を握ったり握られたり、手足を折ったり伸ばしたりする簡単な動作で、筋肉の緊張を高め、関節の筋肉を柔軟にし、血管の循環をよくする。硬くなった関節の萎縮を防ぎます。

+ 患者さんが歩ける場合は、ご家族が補助(必要に応じて)することで、患者さんの状態に合わせて歩く練習をしたり、優しく動いたりすることができます。転倒しないようにします。その後、徐々に動きの強さや振幅を大きくして、正常な状態にします。

– 増加するレベルに応じて、医師・技術者(けがの場合)の指導のもと、運動やリハビリテーションの練習を行います。

– 患者は呼吸を練習し、咳や痰を出し、肺炎を予防する必要があります。

注:

どのような動作でも、練習するときは、体の表情をよく観察し、異常があれば適切に対処し、調整すること。

  1. 患者への再検査の案内:

– 患者/患者の家族が再検査に来るときは、次の資料を持参する必要があります。

+ 再検査の予約通知書

+ 病院の退院書類

+ 手術証明書(あれば)

+ 健康保険証、身分証明書

+ 生検の結果(あれば)

+ レントゲンや超音波検査の結果(あれば)。

– 再診は予約制: 日時・場所は退院時の用紙に記載。

+ 患者・患者の家族はC4棟1階で検査受付(予約書による)。

+ 患者・患者の家族がレジカウンターで健康保険の手続きを行い、検査料を支払います。

+ 患者・患者の家族が、患者入院ノートに書かれた通り、診察室に来ます。

+ 患者・患者の家族が、診察室の医師/医学者の指示に従うこと。

– 嘔吐、腹部膨満、腸閉塞、高熱、痛みの増強、切開部の腫脹、排出物、出血、四肢の動きの感覚の低下や喪失などの異常徴候があった場合、直ちに(再診予約を待たずに)受診してください。

+ 患者・患者の家族が受付カウンターに行き、救急受診をします。

+ 患者・患者の家族がレジカウンターで健康保険の手続きや診察料の支払いを行います。

+ 救急外来で医師・医学博士の指示に従うこと。

 

健康教育・情報の資料に掲載されている手術前、手術中、手術後の準備段階に関する情報が、患者さんやご家族が病気とうまく付き合うために、心理的にも肉体的にも最善の準備をするのに役立つことを願っています。

また、患者様のご希望やご要望はそれぞれ異なりますので、ご不明な点がございましたら、医療スタッフまでご相談くださいますようお願い申し上げます。

病院からのメール受信の登録をする